人生つまんないけど新しいこと挑戦する勇気もない!もしかしたらアイデアが無いのかも!?

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

最近いつも同じことを考えているか思い出してる自分がいます。

どうしてか?と考えた時に日常の刺激に変化が無いからだと思いました。

 

確かに最近の僕の生活を振り返った時に、

平日は同じ時間に会社へ行き同じ時間に帰宅する。

休日は動画を見るか本を読んで終わる。

ということが多かったです。

 

そりゃインプットが同じ信号なんだから、

思考パターンもいつもと同じで当然と言えば当然です。

こりゃ完全なマンネリですな。。。

 

ということで、

そんなマンネリ生活から抜け出すには、

新しいことに挑戦していき新しい刺激を手に入れるのが一番だと思いますが、

どうも新しいことをやるときって重い腰が上がんないんですよね~

日常のマンネリを抜けるには新しい挑戦をする

どうして新しいことに挑戦できなくなるか?失敗が怖いから

新しいことに挑戦できない理由は、恥をかくのが怖いからです。

僕も新しいことを始めて失敗した時に人から批判されたりするのが怖いんですよね~。

特に愛着スタイルが回避型や不安型の人は共感できるのではないでしょうか?

そこでどうやったらそれを克服して挑戦力を上げれるかが重要になってきます。

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

 

挑戦力上げるには?自分にとって心から安心できる環境を持つ

なじみの深い物や自分にとって安心感のある人のいる環境だと人の恐れや不安は減るんですよね。

僕も学生時代の友達と一緒に遊んだりしてるときは物凄く安心感があります。

こういう環境だと新しいアイデアが浮かびやすいですし、

発言や行動も否定されることは少ない無いので、

新しいことに挑戦しやすくなります。

石橋をたたいて渡るタイプの人は、まず自分の安心できる環境を確保してから挑戦される方がいいと思います。

反対に、人が多い集団の環境だと挑戦力は下がります。

集団の場だと挑戦力が下がる理由は?同調圧力によって自分の考えを歪めてしまうことがあるから

集団の場だとどうしても自分が言いたいことがあったとしても、

暗黙の了解と言いますか、空気を読むといいますか、

言いたいことがあっても発言や行動がしづらい空気になります。

その点、少人数だと自分の言いたいことも言いやすいので、

僕は気の知れた友達と深い話をしてるほうが好きです。

それで何に挑戦するか?

直感で決める

僕は何をやるか悩んでるうちに一日が終わってしまうことが往々にしてありました。

ということで最近では直感で新しいこと試してます。

実際やってみてダメだったら辞めればいいし、

いけると思ったらそのまま続ければいいだけの話です。

この直感で決めるいいところは行動まで時間がかからないことですね。

臆病な僕みたいなタイプの人ほど慎重になって、

「準備が整ってからはじめよう」

と考えて新しいことをなかなか始められないのでこれは得策かと思います。

ちなみに、僕は最近英会話を始めてみました。

いままでの後悔や未練に挑戦する

後悔や未練の感情があるということは、まだそのことに対して諦めてきれてないということだと僕は思います。

だからこそ、

この先何年もその後悔や未練の感情にさらされるくらいなら、

徹底的に諦めきれてないことにチャレンジするべきなのかもしれないと思います。

もし仮に結果がダメだったとしても、

後悔や未練の感情からは解放されることになるので結果オーライです。

 

それでも挑戦することが思い浮かばない場合は、

新しいアイデアを練ってみるのがいいです!

新しい挑戦のアイデアの出し方

基本的な新しいアイデアのつくり方とは?

新しいアイデアを出すときは、

方法はいろいろあるのですが、

僕はジェームス W.ヤングの「アイデアのつくり方」を参考にしています。

そこでヤングは、

イデアとは既存の要素と新しい要素の組み合わせ。

と言います。

つまり、アイデアって0から生まれてくるものではないってことですね。

ペガサスの発想だって、

「馬」と「鳥」がいなければ生まれることは無かったでしょう。

 

そこで新しいアイデアを作る方法として、

次の5ステップを推奨しています。

資料を収集する

まずはアイデアを作るための種となる情報の収集です。

僕は日頃、読書や実体験を通して、

自分の中で感情に強く残ったことをEvernoteに収集するようにしています。

こうして自分が体験したことをストックしていきます。

資料の咀嚼

次に集めた情報から特定のワードで検索をして、

過去に似たような情報をストックしていないか?検索をかけてみます。

ここでヒットするものが他にもあれば、

検索で出てきたストック同士を結合して一つの記事にしてそこに新しい意味を見つけ出します。

イデアは一旦寝かせて趣味などを楽しむ

真面目にずっと考えてないで、

息抜きも大事ってことですね!

常に重いつたアイデアについて考える。

この工程は自分の中で好奇心をあおってくれます。

イデアを具体化し試す。

そして最終的に具体化してアウトプットしてみるわけです。

僕の例で言うとブログ記事は現在この方法で作っています。

アイデアのつくり方

アイデアのつくり方

 

チャンスは一瞬!?良いアイデアはすぐ消えてしまう

また、人が何か良いアイデアを思い浮かんだとき、

それをメモしないと短期記憶から簡単に忘れ去られてしまいます。

ある研究によると15秒〜30秒程度しかこのアイデアを保管しておく時間はないそうです。

そこで、

すぐいいアイデアが思いつかんだら、

メモを取るということが必要になるのですが、

面倒くさがり屋の僕としては、なるべく手間なく簡単な方法がいいです

良いアイデアを逃さない方法は?スマホの音声入力でメモをとる

そこで実際に僕がやってみて今のところ一番実用的だと思ったのが、

スマホの音声入力でメモを取るという方法です。

これはGoogle音声入力やSiriを使うのですが、

フリック入力、キーボードに比べ、

入力のスピードが格段に早いです!

読書してて価値があると思える情報に出会ったら、

それをすぐストックしています。

 

ただ気になる点として、

音声認識が甘い時があったり、入力された漢字の間違えがあります。

この点は贅沢ですが、テクノロジーの進歩とともに良くなっていくことを望みます!

あとは、人が多いところではなかなか恥ずかしくて使用するのは難しいくらいですかね(笑)

 

まぁでも、

長文入力が楽なのでブログ書いたりするときも便利です!

しばらくやってみて思ったのは、

僕はEvernoteに自分の思考をアウトプットしてるんですが、

「自分って同じことをずっと考えてる!」

ってのが学びです(笑)

そんな時こそ新しい体験を増やすべきですね!

良いアイデアが出やすい状況は?散歩時にアイデアを出す

僕のストレス解消方法の一つに自然の中を散歩することがあります。
実は、自然の中を散歩することはその他に、脳の情報処理スピードを上がるのとアイデアが出やすいという効果もあるそうなんです。

ch.nicovideo.jp

たしかに言われれば、

実際歩いてるときは外部の刺激も程よく、

いい着想に巡り合うことが多いと実感してます。

 

過去の哲学者も散歩を好んでた人は多いです。

例えば、

哲学者カントは時間に正確な人で、

毎日同じ時間に同じルートを散歩していたそうです。

そんなカントはある日、散歩の時間に遅れたそうだが、

街の人は時計が遅れたと思って時計を直したという逸話があります。

余談ですが詳細なスケジュールはというと、

・4:45に起床する

・5:00から紅茶を2回飲みパイプを二服吸う

・7:00から9:00まで講義の準備をする

・9:00から執筆活動に取り掛かる

・19:00ちょうどに散歩に出かけて毎日同じ道を歩く

・22:00に寝る

歩行する哲学

歩行する哲学

 

厳格すぎますね(笑)

ただ、散歩の習慣化の大切さを感じさせてくれます。

【ミニマリスト】今の自分の価値観を知るには?物を捨てるプロセスで発見できる!

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

僕は社会人になってから、

「今の自分にとって何が大切か?」

と自問することがよくあります。

これはどんな自分で在りたいか?にも通じる話なのですが、

物を減らしていく中でだんだん自分なりに納得できる答えが見えてきました。

 

そこでこの記事では、

僕が物を減らすということを続けてきた中で、

気が付いたメリットやデメリットを書いていこうかと思います。

物が少ないメリットは? 

片づけが少ないので掃除が楽になる。

物が減ると掃除がしやすく、

ロボット掃除機も断然かけやすいです。

それまではロボット掃除機が障害物に囲まれ身動きが取れなくなったりすることが多かったのですが、

今は床に物が無いので百発百中で巣に帰っててくれます。

自分にとって大事な物しか残さないので愛着が沸く

物を捨ててく中で最後まで「これは自分の生活には必要だ!」と思ったものに関しては愛着が出てきます。

僕の場合、ノイズキャンセリングヘッドホンなんかは自分を守る盾の様な存在なので大事に使っています。

物を捨てる時に物の必要性が見えてくる

僕は物を捨てるとき必ず、

「どうして買ったか?」

「使わなくなった理由はなんだろう?」

など問いを持っています。

これを考えるだけで次回、不要になるものを買うことは少なくなりますし、

一度疑ってみたがやっぱり必要なものだとなれば、

再度その物を活用する意味が見えてきます。

ちなみに余談ですが、

物を捨てるとき一度懐疑的になるということは哲学することと似ていて、

疑い抜いたからこそ本当の自分の価値観が見えてくるんだと思います。

物を捨てるデメリットは?高額な物であればあるほど捨てる時に心苦しい

例えば、ソファや浄水器など毎日使ってたものは、

高いだけではなく愛着もあるのでなかなか捨てるまで悩みます。

ただ不思議なことに高額なもので処分した後で後悔したものは無く、むしろ肩の荷が下りて楽になった感じが多いです。

おそらく処分するかどうか迷ってる悩みから解放されたからだと思います。

物を減らして変わったことは?自分が必要だと思うものには十分お金をかけるようになった

特に今は本、医療、食事、人間関係には惜しみなく投資するようにしています。

こうすることで結果将来の自分が楽できますし、人生に対する意味感も強まります。

また、哲学者のフランシス・ベーコンは、

「金銭は肥料のようなものであって、ばらまかなければ役には立たない。」

と言います。

ことばの花束―岩波文庫の名句365 (岩波文庫別冊)

ことばの花束―岩波文庫の名句365 (岩波文庫別冊)

 

これはお金も道具なので使わなければ何の価値も生まないということなのでしょう。

そう考えると何にお金をかけるか?の前に、

何が自分にとって大切か?を問くのに物を捨てるプロセスは大切だと思います。

物を処分するルールはどうしてるか?僕の物の処分のルール

僕は1ヶ月以上使ってなく今後使う予定がない物は、

捨てるか売るかもしくは人にあげてますね。

そして処分してみて「やっぱり必要だな!」と思えばまた買い直すという感じです。

買い直しが起きるということは一見もったいないように思いますが、

その物が自分にとって本当に必要なものだと気が付けたということが一つの価値だと思います。

何のために断捨離するか?自分の価値観に気付くため

物を処分してると自分の頭の中の状態もすっきりしてくる快楽に似た感覚もあるので、

「次は何を処分しようかな?」と物を捨てることが手段ではなく目的になってしまうことがあります

そのため物を断捨離する時は、目的を決めて捨てるのがいいと思います。

僕の場合は「楽して健康で幸福な生活を送っていたい。」というテーマがあるので、

物を捨て続けた結果、不便で不健康で不幸な生活になっては本末転倒です。

そのため、自分の今の価値観を紙などに書き出してみて、

客観的に今の自分の価値観を認識してから物を選別してみるのもいいと思います。

この自分の価値観や信念に立ち返るということをすると、

自己認識スキル(自分が何に反応するかを理解する能力)が向上します。

とある調査では、

自己認識スキルが最も高い人の内、83%が仕事で最高レベルの成果を上げており、

仕事の成果が最低レベルの人の内、自己認識スキルが高かったのは2%だったそうです

EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)

EQ 2.0 (「心の知能指数」を高める66のテクニック)

 

物を捨てることで部屋がきれいになると同時に、

まさに自己認識スキルも上がるので一石二鳥ですね!

【HSP】過剰な刺激をどう処理するか?僕がやってる刺激対策と利用法!

f:id:kazvow:20190429142231j:plain

僕は不意にドキッとすることがあると、

すぐ疲れてしまうということがよくあります。

 

例えば、

突然大きい音がなったときとかはその刺激によって圧倒されすぐに疲れてしまいます。

これはHSPの人の特徴で刺激を受けやすいというのが原因です。

「感覚的に敏感である。何に対して敏感かは個人差がある。多くの刺激を受けるため、心身ともに疲れやすい。疲れが蓄積され不機嫌や体調不良などにつながりやすい。嫌なことだけでなく、楽しいことでも刺激が多すぎると疲労になる。」

ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

確かに不快な刺激だけではなく、

楽しいはずのアーティストのライブとかも始まってすぐに疲労感を感じます。

 

思想家ルソーは、

「情熱的な気性によりすぐに興奮したかと思うと、太平楽な気性が表れ落ち着きを取り戻す。私はあらゆる刺激に即座に反応してしまう。衝撃を受けるとその場でびくりと体が動く。」

孤独な散歩者の夢想 (光文社古典新訳文庫)

孤独な散歩者の夢想 (光文社古典新訳文庫)

 

と書いてますが、僕もそんな感じの反応が出ます。

 

しかし、

社会生活において人とかかわって生きてく以上、

良い刺激も悪い刺激も受けて処理していかねばなりません。

 

そこでこの記事では、

僕の実践してるHSPの方のための刺激対策を書いていこうかと思います!

刺激が多い環境をどう攻略するか?

その場から離脱する

まず第一に離脱するのが一番です。

僕はうるさいのは苦手とか言いつつ、

友人とお酒を飲むのは好きなのでお店にはよく行ったりしてます。

 

例えば先日とある飲み屋さんに行ったときは、

近くで飲んでる女性客の声がうるさく、

工事現場で飲んでるような状況だったので、

店員さんに確認して他の空いてる席に変えてもらいました。

店員さん我がまま聞いてくれてありがとうございます( ;∀;)

もちろん飲み屋でにぎやかにやってる人を恨んでるつもりもないのですが、

 

僕には刺激が強すぎる。。。

いくら自然の景色がきれいだからと言って、

花粉症の人は花粉が舞う季節に外出してその景色を楽しむ余裕はないんですよ。

 

HSPの人は飲み屋さん行くなら、

しっぽりとのんびりできる空間か?を吟味する必要がありますね。

もし途中で騒がしくなったらその場を離れるのがいいです。

徹底的に分析する

飲み屋さんのようにその場を離脱しやすい状況だといいんですが、

それが難しい状況もあります。

 

例えば、電車に乗ってるときです。

僕は電車に乗っている時は周りの人の動きや声、匂いが気になって仕方が無いのですが、

特に個性あふれる人がいると、気になるを通り越して不安になります。

 

先日、電車に乗って横浜から川崎に向かっていた時は、

隣の席に座った女子中学生が、

鼻くそほじりながら鼻歌歌うのがずっと気になって読書に集中できませんでした。

 

こういう状況では、

何かに集中したくても意識が外側に持っていかれるので、

無理に集中するのではなく、

逆に徹底的に気になる対象に意識を向けて分析する方が気持ちが楽になります。

 

そして副次効果として、

日常の行動や物をよく観察すると新しいアイデアや着想が得られることもあります。

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

クリエイティブ・マインドセット 想像力・好奇心・勇気が目覚める驚異の思考法

 

環境の細かい変化に気が付きやすいHSPの人が徹底的に物事の分析を行うことで、

その発想力の威力は鬼に金棒です!

HSPの人がアイデアを活かすには?とにかく実践とアウトプットする

HSPの人は全員ではありませんが、

言語能力が高く、スピリチュアルや哲学的なことに興味を持つ傾向があるようです。

ハイリー・センシティブ・パーソン - Wikipedia

確かに僕の例だと読書が好きですし、

哲学などの古典作品は読むのは難しいけれど、

自分の中で新しい解釈が生まれた瞬間が特に楽しいと感じます。

 

ただ、受け身だとせっかく浮かんだアイデアがもったいないので、

僕はアイデアを実践した内容をブログ書いたり友人にアウトプットしたりしてます。

 

これは自分を表現する言語作品となりますし、

読者の方に新たな気づきを与えることも可能です。

 

ちなみに過去の哲学者や芸術家も自分が感情的になった時には、

それを芸術にアウトプットするという人も多かったそうです。

まとめ

刺激は人生にとって全て害というわけではなく、

もちろん自分の成長のためのいい刺激だってあります

そういった刺激は積極的に受け入れていくのはいいと思います。

ただそれ以外の自分にとって害になる刺激は自分が望まぬタイミングで理不尽に襲ってきます。

そんな時、まともに攻撃を受けるのではなく受け流すか利用するかで気持ちには大分余裕が生まれますよ(=゚ω゚)ノ

【HIIT×バーピーやるなら】時間計測と記録が楽になるTabata Timer使うのがおすすめ!

HIITのような運動時間と休憩時間を交互に繰り返す運動の場合、

タイマー計測がなかなかめんどくさいですよね。

 

普通のタイマーだとストップウォッチとタイマーくらいしかないので、

なかなか運動しながらモニタリングするのはきついです。

 

そこで使えるのが「Tabata Timer」というアプリです!

Tabata Timer

Tabata Timer

 

これだと、

タイマーを起動して休憩時間と運動時間を交互に切り替えて音で知らせてくれるので、

運動に集中することが出来ます!

 

ちなみに僕の場合はまだまだ始めたてですが、

運動時間(20秒)+休憩時間(10秒)を8セット(合計4分)で週2くらいでやってます。

大事な意思決定に失敗するのは視野が狭いから!解決策3つ!

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

今まさに転職活動中の僕なわけなんですが、

転職活動においては大なり小なり意思決定を求められることも多いです。

特に求人なんて生モノと一緒なので、

自分がどうしようか迷ってる時でも、

市場は待ってくれないものです。

 

そんな中で後悔しない意志決定を行うにはどうすればいいのでしょうか?

本記事では事例を参考書から紹介しながら最後に解決策3つを紹介しようかと思います。

事例:視野が狭くなり選択肢が少ない状況だと大事な意思決定に失敗する

意思決定を行う時にはその選択肢の数が重要になってくることがあります。

例えば、

ポール・ナット氏の168件におよぶ、

企業、非営利組織、政府機関の意思決定の調査(1993年)によると、

  • 「~べきか否か」形式の意思決定の52%は長期的に見て失敗している。
  • 選択肢が2つ以上ある意思決定は32%しか失敗していない。
  • 選択肢を2つ以上考慮していたケースは29%程度だった。

ということが分かりました。

 

※ここで言う「~べきか否か」形式の意思決定とは、

例えば転職を例に言えば、

〇〇株式会社に内定をもらったが、

そこに入社すべきか否か?みたいな、

Yes or Noで一つの選択肢について考える意思決定のことです。

 

つまり、

選択肢が2つ以上ある意思決定の方がその先で失敗する可能性が低い。

ということです。 

事例:10代女性は要注意!?65%の意思決定が選択肢が1つ

先の例に続いて、

人間は特に意識しなければ、

選択肢の視野が勝手に狭くなってしまうということがあります。

 

例えば、

カーネギーメロン大学の研究者のバルーク・フィッシュホフ氏が行った、

10代少女の意思決定プロセスについて研究があります。

内容としては、

ペンシルベニア州オレゴン州の105名の10代の少女に、

最近の学校、両親、洋服、仲間、健康、金銭、余暇の7つの分野の意思決定についてインタビューを行いました。

結果分かったのは、

  • 一番目に多かったのは選択肢のない意思決定(例:人のせいにするのはやめるなど)
  • 二番目に多かったのは一つの選択肢について考える意思決定(例:友達と一緒にタバコを吸うべきか?など)

であり、

決意表明形式、「~べきか否か」形式の意思決定だけで10代の少女の意思決定の約65%を占めていた。

ということです。

ちなみに、

選択肢が2つ以上あった意思決定は30%、

残りの5%は選択肢を探したり、作ったりするタイプのものだったそうです。

 

つまり、

10代の少女が意思決定するというときは、

実際には選択肢がほとんどない状況で意思決定をしていることが多い。

ということです。

 

これはアメリカの10代の少女を対象にした調査ですが、

僕たちにも共通している部分はたくさんあります。

先の事例と合わせるとやはり、

転職などの重要な場面で後悔のない意思決定をするには、

視野が狭い状況(視野狭窄)を回避する必要がありそうです。

解決策:視野狭窄を回避するにはどうすればよいか?

転職を例に〇〇株式会社に内定をもらったが、

そこに入社するかどうかの意思決定で悩んでいたとしましょう。

ここでは3つの解決手段を書いていきます!

機会費用を考える

その意思決定を行う場合のコストを、

別な選択肢にあてた場合どうなるだろう?

と考える方法です。

内定を貰った〇〇株式会社で働くとなった場合のコストとしては、

労働の場合は通勤時間、労働時間がコストになると考えられます。

※ストレス的なコストに関しては、

働いて見て人間関係がわかったり、

意外と肉体労働多いなというケースが多いと思うのでここでは省きます。

その時間を使って他にできること例えば、

  • 起業したりフリーランスになった場合どう成長できるだろうか?
  • 今の残業が無い労働に加え副業を行ってみてはどうだろうか?

などを考えてみます。

これは実際にそうしなければならないということは無く、

選択肢を広げて考えてみることで、

意外な可能性に気が付くことが出来ます。

今ある選択肢が無くなったら?を考える

〇〇株式会社の内定が取り消された!という場合、

自分だったらどうするか?

と考えるものです。

この場合、

  • 転職活動を再開して似た条件の起業に狙いを絞る。
  • 今の会社に残って転職活動をぼちぼち続けながらいい条件の企業を探す。

とかですかね!

「~べきか否か?」と考えたら注意する

内定を貰った〇〇株式会社に入社すべきか?

と考えたら意思決定に失敗する可能性が高いので、

IF THENで対処する方法です。

おすすめとしては、

  • 大きめの付箋に「~べきか否か?」と考えたら選択肢は他にないか考える。と書いて壁に貼っておく。
  • スマホのスケジュールにリマインダーを付箋同様に設定しておく。

などが手軽です!

参考書籍:決定力! ――正しく選択するための4つのステップ

決定力! ――正しく選択するための4つのステップ (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

決定力! ――正しく選択するための4つのステップ (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

 

【HSS/HSP】飽きっぽい性格の僕が1年以上続けられてる趣味3選と続ける工夫

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

この記事はこんな人にオススメ!

  • 趣味が続かない人
  • 飽きっぽい人
  • 新しい刺激が欲しいけど刺激に弱い人

 

日常生活を楽しくする趣味って色々ありますが、

僕は昔から一つの趣味に没頭し続けるということがほとんどありません。

要は自他ともに認めるかなりの飽き性なんです。

 

どんなことでも始めるまでは、

「楽しみだ!」

と思っていても実際に始めてみると、

だんだん冷めてくる感覚が分かります。

 

例えば、

昔よく行ってた好きなアーティストのライブ鑑賞の例で言うと、

  • ライブの日が近づくにつれてワクワクのボルテージが上がってくる。
  • 特にライブ前日は楽しみすぎてなかなか寝れない。
  • ライブ当日会場に入場してこれから始まるって時がどきどきMAX。
  • 実際にライブが始まって30分くらいするとふと冷静な我に返り満腹を自覚する。
  • 時間や明日の仕事のことを気にしてしまう。

みたいな心の状態です。

少しもったいないですがどうもコントロールが難しいんです。

要は僕の中ではライブが始まるまでが本番みたいな感じです。

 

なぜこういう状態になるのか?

といろいろ調べていたところ、

どうも自分はHSS型のHSP(感受性が鋭敏で、刺激を好む)の傾向が高く、

それによって好奇心は高いがすぐに飽きが来るのではないかと考えております。

 

こちらについては、

下記のサイトの説明が分かりやすかったので説明を引用させていただくと、

HSS型のHSP(感受性が鋭敏で、刺激を好む)

好奇心に満ち、やる気がある。新しい経験を求めるが、危険は冒したくない。移り気ですぐに退屈する。微細なことにもすぐに気がつく。
刺激に圧倒されやすく神経が高ぶりやすい。

3分でわかるHSP/HSSとは? 両方の特徴をもつ個性的な生き方|HSP専門サイト「HSPちゃんねる」

といった傾向があるようです。

これまさに僕ではありませんかww

 

ということでこの記事では、

そんなHSS/HSPの僕が唯一1年以上ほぼ毎日続けられてる趣味について、

続けられてる傾向と工夫を中心にお話していこうかと思います。

同じようなお悩みを抱えてる方の参考になれば幸いです。

1年以上継続してる趣味

読書

読書は知的好奇心を満たしてくれるのでわりと続いています。

本を飽きずに読み続ける工夫としては、

  • 興味がわいた本はとりあえず買う。
  • 面白いところだけつまみ食いして読む。
  • 今は分からないと思う箇所でも後々理解が深まれば面白く感じるのでとりあえず飛ばして読む。

ってのが僕なりのポイントです。

kazvow.hatenablog.com

散歩

散歩は会社の昼休みに行うことが多く、

  • オーディオブック聞きながら歩く。
  • アイディア出しをする。
  • 内省や思索をする。

などをして楽しんでます。

kazvow.hatenablog.com

ライフハック

ちょっと抽象的になりましたが、

生活を便利に無駄を省いて効率化することも僕の趣味です。

例えば、

  • 料理めんどくさい⇒自動無水調理機で調理の自動化
  • ひげ剃りめんどくさい⇒ひげの永久脱毛
  • 掃除めんどくさい⇒断捨離+掃除が楽になる部屋づくり

を考えて試してみるなどです!

創意工夫すること自体も楽しいですし、

結果、これからの自分の時間への投資にもなりますから、

一石二鳥以上の趣味です。

すぐに飽きてしまったこと

逆にすぐ飽きてしまったこととその傾向も考察してみようかと思います。

  • カメラ
  • ギター
  • ヨガ
  • プログラミング
  • ライブ
  • テラリウム

とかが実際に実際に挑戦したことですが、

誰かが既にレールを引いていることで、

狭く深くを極める系の趣味は、

僕には向いていないことが分かりました。

HSS/HSPの僕には刺激が多すぎて無理なこと3つ

人と長時間同じ空間にいなければならないこと

これは決して人嫌いというわけではなく、

好き嫌い関係なく長時間人と一緒にいると疲れます。

まあ時間があれば常に内省をしてる僕なので、

人や雑音が多いことでそれに圧倒され考えが乱されるのが嫌なのだと思います。

例:長期間の旅行、ライブ、スポーツ観戦など...

乗り物移動が多いこと

電車、飛行機、バスなどは、

人の刺激に加えて乗り物酔いしやすい僕にとっては、

極力避けたいところではあります。

ですので、趣味や友人と遊ぶ場合も場所はわりと家や近所が多めです。

例:移動の多い旅行、絶叫系アトラクションなど...

競争性やギャンブル性を求められること

競争を求められること、

特に体育会系の趣味や遊びも小さいころから苦手でした。

そもそも飽きっぽいので同じことの反復を求められる練習は苦手ですし、

勝ちへのこだわりが無いので割とすぐ諦めます。

ギャンブルも同様で、

快楽的な刺激は多いかもしれませんが、

それ以上は無く、ただお金と時間を浪費するだけなので僕はやりません。

例:対戦ゲーム、対戦スポーツ、ギャンブル全般など...

まとめ

上記の内容から僕が考える

HSS/HSP飽き性の方が趣味を謳歌するのに必要なポイント

をまとめると、

  • 自分のタイミングですぐに中断が出来て好奇心を常に満たしてくれる趣味がオススメ。
  • 飽きを感じたら創意工夫をする。
  • 広く浅い分野の趣味をやってみる。

資格は役立つのか問題を哲学で解決!

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

実務において資格取得は本当に必要なのか?

僕は学生時代に、

基本情報技術者」をはじめとした、

IT資格を複数取得してた時期があったわけなんですが、

正直、過去のIT実務で役立ってる実感が全然わかないんですよね。

 

僕が新卒入社したIT関連事業をやってる会社でも、

若手社員は資格取得を義務化されてましたが、

お金もかかるし、上からの押しつけに納得できるわけもなく、

受けたいというモチベーションもありませんでした。

 

そこでこの記事では同じような悩みを持ってる方に向けて、

問題解決の考え方を紹介しようかと思います。

 

役立つものこそ真理!

ここで参考になる考え方をくれるのは、

アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズで、

彼のひとつに、

信念や観念は、

世界を変えられる有用なものならば価値がある。

そうでないものはいかに魅力的だろうと捨て去るべきである。

という言葉があります。

 

つまり、 

この解釈を応用で考えると、

自分がそれを役立ってると思えなければ必要ないよね?

って考えることが出来ます。

 

僕の資格取得の例で言うと、

複数資格は取ったけれど、

それを持ってなければできない仕事でもないですし、

実務で役立ってる実感もないので、

そもそもその資格はとる必要ないがという解釈ができます。

 

その資格を活かせない僕に問題があると言われればそれまでですが、

資格を取るまたは、取ったあとでどう役立てるかを考えてる時点で、

手段と目的の逆転が起きてて本末転倒です。

 

要は、

「役立つ見込みがあるか役立ったという実感が在るかどうかが重要」

ってことですね。

結論

ということで結論として、

自分の目的において具体的にこんな役に立つ!

って思えなければどんな資格でも取る意味は無い

と僕は思います。

参考書籍

世界の哲学50の名著 新装版 (LIBERAL ARTS COLLEGE)

世界の哲学50の名著 新装版 (LIBERAL ARTS COLLEGE)

 

【哲学で問題解決】ネットワークビジネスを続ける中で起きがちな問題(自己欺瞞)!

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

僕は少し前までとあるネットワークビジネスを、

2年くらいやっていたわけなんですが、

僕自身がネットワークビジネスで取り扱う製品が好きになれなかったのと、

セミナーや口コミで話される情報の有益性が低かったので辞めました。

 

ただ実際にビジネスをやっていた時は、

  • 製品を好きになれない自分がおかしいのでは?
  • わざわざ同じセミナーに高いお金払って出る価値はあるのか?

なんて悩みを抱えてたわけなんですが、

それでもいつかは納得できる答えが手に入るはずだ!と信じながら、

やっていたのが正直なところです。

 

しかし、

本質は自分を騙し騙しやってたわけなので、

当然そんなマインドで成功できるはずもありません。

 

そこでこの記事では、

そんな僕の経験から自分で自分を欺く行為の原因と、

その解決策についてお話していこうかと思います!

自己欺瞞とは?自分を欺く行為

まず、

自分で自分を欺く行為を自己欺瞞と言い、

嘘だと分かっていても真実に目を向けない方が、

自分にとって都合がいい状況でよく陥る思考のことです。

 

簡単に言うと、

「友達に美味しい蕎麦を食べさせてあげる!」

と言われて、

その蕎麦を食べたのだが、

自分はあんまり美味しいと感じなかった。

しかし、

周りを見てみるとみんな、

「この蕎麦は美味しい!」

と話してるのを見て、

自分の味覚の感じ方はおかしいと思って、

嘘でも意見を合わせて、

それを自分に言い聞かせたりすることです。

 

実際にネットワークビジネスをやってた時の自分もこんな感じでした。

特に問題なのは自分で自分に嘘を言い聞かせようとしてる点ですね。

 

フランスの哲学者ジャンポール=サルトルも、

自己欺瞞についてこんな言葉を残しています。

自己欺瞞は、外見上、虚偽の構造を持っているように見える。

ただ、全く異なる点は、こうである。

自己欺瞞においては、私はほかならぬ私自身に対して真実を覆い隠すのである。

自分の本当の気持ちと対話する

ということで、

誰も得しない自己欺瞞なわけなんですが、

サルトルは解決策としてありのままの自分をで生きるということを進めています!

そこで僕もありのままの自分の本質的な価値観を知るために、

など自己問答をしたりしましたが、

はっきりと自信をもって答えられなかったので、

コストを払ってまで続ける理由はないと判断し、

ネットワークビジネスを辞めました。

まとめ

参考書籍

世界の哲学50の名著 新装版 (LIBERAL ARTS COLLEGE)

世界の哲学50の名著 新装版 (LIBERAL ARTS COLLEGE)

 

「やりたい仕事が見つからない」を哲学で解決!

f:id:kazvow:20190501132546j:plain

最近僕は、

漠然と自分のキャリアアップのための転職をどうするか悩んでいて、

市のキャリアコンサルタントの相談に行ってきたわけなんですが、

そこで、

「我慢する仕事をするよりも、あなたがやりたい仕事をやっていくのがいい!」

というアドバイスをいただきました。

 

しかし、

いっけん転職の真理のように聞こえて、

実は何も中身のないアドバイスにちょっと困惑しちゃったんですよね。

 

というのも、

僕にとってやりたい仕事というものが特になく、

強み分析などもいろいろ試してみたのですが、

いまいちピンとくる職はいまだに不明です。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
 

 

やっぱりどうしても、

実際に自分が体験しないとやってて楽しいかどうかなんて分からないですしね。

 

そこで結論になるのですが、

やりたいことを探すのはやめることにしました!

自分自身の在り方を選択できる

そのヒントをくれたのは、

フランスの哲学者ジャンポール=サルトルです!

こんな言葉があります。

人間は定義不可能なものである。

なぜなら、

人間は最初は何物でもないのだから。

人間は後になってようやく何物かになるのであり、

自分で作ったところのものになる。

ジャンポール=サルトル

超解釈 サルトルの教え 人類最強の哲学者に学ぶ「自分の本質」のつくり方

超解釈 サルトルの教え 人類最強の哲学者に学ぶ「自分の本質」のつくり方

 

つまり、

自分自身の在り方を選択できるということです!

 

ちなみに、

僕が在りたい姿とはどんなことかというと、

  • 自然の中で家族、友達と多くの時間を過ごしたい。
  • 自分の考えやアイディアで人に良い影響を与えていきたい。
  • 無駄な物、必要ないコストはどんどん削っていきたい。

などになります!

 

やりたいことは今ははっきりコレ!と言えませんが、

在りたい姿でいる時の自分の心の状態は、

どんなことをやってても楽しいことだといえるかもしれません。

それを多く感じられる仕事が天職なのかもしれませんね!

空気清浄機の代わりになる観葉植物を置くメリット5つ!

f:id:kazvow:20190501010953j:plain

この記事はこんな人にオススメ!

  • 出来るだけ部屋に引きこもって健康を維持したい。
  • Youtubeやゲームをする時間が多い。
  • 在宅で仕事をする機会が多い。

僕はわりと外に出るのと、

家でまったりしてるのでは、

後者の時間の使い方のほうが圧倒的に多く、

いつもはYoutube見たり読書をしたりしてるのですが、

部屋にこもりっきりになると健康的に良くないんですよね~。

 

特に空気は換気をしないとどんどん悪くなります。

 

そんな中、

今までは空気清浄機を使っとけば、

「ある程度綺麗にしてくれるでしょ!」

ってことで、

購入して10年くらいは空気清浄機生活を送ってたわけなんですが、

どうやら観葉植物も空気を浄化してくれる種類があるようなので、

今では空気清浄機は使わずに観葉植物たちに頑張ってもらってます!

 

そこでこの記事では、

部屋の空気を綺麗にしてくれるのに加え、

空気清浄機にはない観葉植物を部屋に置くことで得られるメリットと、

おススメの観葉植物を書いていこうかと思います!

空気清浄機にはない観葉植物を飼う5つのメリット(科学検証された効果)

まずメリットですが、

結論から言うと、

  • 幸福度がアップする
  • 仕事の生産性がアップする
  • ストレスが減る
  • 病気にかかりにくくなる
  • 肌荒れが減る

などの効果が見込めます!

ほんとお世話とコストが少ないのにこんなに良い効果があるのは驚きですよね!

やはり人間は自然に生かされてることを実感します。

空気清浄機の効果を発揮してくれる観葉植物3選!

ポトス

f:id:kazvow:20190501000822j:plain

サンセベリア

f:id:kazvow:20190507221529j:plain

チャメドレア

まとめ

僕は現在この中の種でいうとポトスを飼っていますが、

水やりがホント少なくていいので楽です!

是非この機に

自分が人生で多くの時間を使う場所に手軽な自然を取り入れ、

空気を浄化してもらいながら、

幸福度の高い生活を送ってみるのもいいと思います!

参考書籍

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)