鬱陶しい部屋のコバエ対策には電撃殺虫器がおすすめ!

この記事はこんな方にオススメ!

  • 子供や動物がいる部屋でもコバエ対策をしたい。
  • 飛んでるコバエにいちいち殺虫剤や氷殺剤を使うのがめんどくさい。
  • 薬品を使ったコバエ対策グッズの効果を感じられない。

これから暖かい季節になってきますが、

僕の現在住んでる部屋ではコバエ発生問題を毎年抱えています。

今までは出来るだけ生ごみの処理をまめにしたり、

その都度、殺虫剤、氷殺剤を使用して、

退治してたんですがなかなかめんどくさい。

と感じておりました。

そこで他にもっと安全で効率的なコバエ対策は無いか?

ということを調べて実践してみたので、

同じくコバエ問題に悩まれてる方は参考にどうぞ!

めんつゆトラップを試したが効果なし

f:id:kazvow:20190506210930j:plain

ネットの情報で、

「コバエ対策にはめんつゆトラップがいい!」

という記事を見たので実際にコバエが発生してる僕の部屋の環境で、

1週間程度やってみたのですが全く効果がありませんでした。

効果が無かった原因として、

「コバエの種類が違うため効果をなさなかった」

「めんつゆの種類が悪かった」

など原因はいろいろ考えられますがめんつゆの場合、

匂いはするし逆にコバエを外から招き入れてしまう可能性があるので、

別の手段で対策してみることにしました。

電撃殺虫器を購入して使ってみた結果

ということで、

Aamazonでコバエ対策グッズを探していたところ、

下記の電撃殺虫器を発見し、

レビューも良く、価格も安かったので購入して試してみることにしました!

電撃殺虫器の効果

f:id:kazvow:20190506211330j:plain

商品が届いてから部屋を暗室にして、

数時間程度使ってみたところ、

すぐにコバエがUV光に引き寄せられて、

「パチッパチッ」と音を立てながら、

どんどん退治されていったのでびっくりしましたね!

ちなみに飛んでて気になったコバエは全くいなくなりました!

隠れているのがまだいたとしても今後の運用ですぐに退治されることでしょう!

電撃殺虫器のメリット

僕が感じた電撃殺虫器を使うメリットとしては、

  • 薬剤を使わないので健康面を考えても安全。
  • 基本的に静音。(コバエが感電すればパチッパチッと鳴る)
  • 省電力で使える。(1日の電気代は1円~2円程度)
  • 床置きではなく天井に吊り下げて使用が可能。

ですね!

電撃殺虫器のデメリット

ただし、

当然デメリットもあるので、

その辺も包み隠さずお話します。

めちゃくちゃ不満があるわけではないですが、

  • たまにトラップにかかったコバエが燃えてる。
  • 本体のメンテナンスがいる。

などは気になりました。

コバエが燃える点に関しては、

ほんとたまになのですが、

ちょっと火花と煙が上がって少し部屋が焦げ臭くなったので、

無人での使用は少し怖いですね。。。

あと、

コバエが本体の電気線に触れて感電することで、

やっつけることが出来る仕組みなのですが、

そのまま電気線に張り付いてしまうので、

コバエの死骸を専用の道具で掃除する点が少し面倒ですね。。。

まとめ

にしても、

買ってよかった商品なので、

これから夏本番に向けてコバエがさらに湧いてくる時期になるかと思うので、

使っていこうかと思います!

またこの商品は稼働電力をコンセントから供給してるので、

キャンプやバーベキューでも電源さえ取れる環境を確保できれば、

強い味方になってくれそうです!(^^♪

100均でも買える観葉植物3種紹介!花言葉からどんな人にオススメか考えてみた!

100均でも売ってる観葉植物

f:id:kazvow:20190503214749j:plain

家の中に観葉植物を増やすメリットが多という話は、

以前過去記事でしてるのですが、

ちょうどいいタイミングで100均の前を通りかかると、

立派なブースがあり手ごろ価格だったので購入してきました!

ということで、

本日入手してきた観葉植物3種と花言葉からどんな人におすすめかを紹介します!

ゴムの木~花言葉は「永久の幸せ」というメッセージ~

f:id:kazvow:20190503215121j:plain

ゴムの木は「永久の幸せ」という花言葉を持っており、

  • 金運をアップしたい人
  • 恋人や家族、友達との仲を大切にしたい人
  • 毎日楽しい人

などの人へのプレゼントだったり自分用へ購入するのもいいかと思います!

パキラ~花言葉は「快活」「勝利」というメッセージ~

f:id:kazvow:20190503225907j:plain

パキラは「快活」「勝利」という花言葉を持っており、

  • 大事な試合や受験、試験前の人
  • 毎日イキイキと自分らしく過ごしたい人
  • 仕事、学業を頑張りたい人

などの人へのプレゼントだったり自分用へ購入するのもいいかと思います!

テーブルヤシ花言葉は「あなたを見守る」というメッセージ~

f:id:kazvow:20190503232231j:plain

テーブルヤシは「あなたを見守る」という花言葉を持っており、

  • 誰かを応援したい人
  • 遠く離れた大事な人を思ってる人
  • 部屋のお守りがわりにしたい人

などの人へのプレゼントだったり自分用へ購入するのもいいかと思います!

コケのテラリウム作ってみた!部屋に観葉植物を取り入れる効果3つ!

f:id:kazvow:20190502231017j:plain

観葉植物を部屋に取り入れる効果とは?

まず効果ですが大きく3点あり、

鈴木祐さんの「パレオな男」から引用させていただくと、

観葉植物を置くことで、

  • 良いアイデアを思いつく確率が15%もアップ。
  • 疲労・ストレス・頭痛・咳・肌の乾燥が改善。
  • 病気にかかる確率が減る。

などの研究報告もあるそうです。

yuchrszk.blogspot.com

なんとすごい!

というわけでストレス受けやすい体質の僕としては、

部屋に観葉植物を置くという結論に至りました!

なぜコケのテラリウムなのか?

コケを使ったテラリウムをしようと思った理由としては、

  • 自分の作品として楽しめそうだから。
  • 小規模のものであれば始めるのにそんなにハードルは高くなさそうだから。
  • コケの培養に興味があったから。

って感じですね!

というわけで早速、

近所の園芸用品ショップへ行って材料を買ってまいりました!

f:id:kazvow:20190502224141j:plain

購入したものの内容としては、

  • 苔テラリウム用Soil(焼赤玉土・富士砂・くん炭)
  • ホソバオキナゴケ
  • ヒノキゴケ
  • 100均の小型キューブショーケース
  • 100均のゾウのミニチュアフィギュア

になります!

コケ類は店員さんに聞いて購入しました。

「コケはその辺のものでもいいのでは?」

と思ったのですが、

自然に自生してるコケは虫や菌が住んでおり、

それを持って帰る可能性があるとのことだったので、

最初は市販のもので作っていこうかと思います!

作品を作ってみた

完成品はこんな感じ!

f:id:kazvow:20190502224719j:plain

記念すべき一作品だったので、

まだまだ不格好ながらも「おぉ!」となりました!

ちなみに正面はこんな感じ!

f:id:kazvow:20190502224825j:plain

自分で何か新しいものを作り出すというのは、

やっぱり楽しいですね!

次の作品を作るための反省点

というわけで反省点ですが、

今回の入れ物はアクリル板のキュービック型のものを使用したため、

アングルによっては、

ふちが気になってしまうのと指紋も結構分かりやすく残った点ですかね。

ですので、

次回はガラス素材の円形のものに入れて作成するといいかもしれません!

まとめ

  • 部屋に観葉植物を取り入れると健康に良い。
  • その辺に自生してる苔だと虫や菌を持って帰る可能性がある。
  • キュービック型のアクリルケースよりも円形のガラスケースの方が見た目がいいかも。

脇の匂いを抑えるのには重曹が効果的!

f:id:kazvow:20190501160107j:plain

「夏場に脇の匂いが気になる!」

ってのは毎年の僕の悩みなんですが、

重曹を使うことで割と対策できたので、

下記に概要を書いていこうかと思います。

脇の匂いを抑えるのに重曹を使う3つのメリット

最初になぜ重曹が脇の匂いを抑えるのに効果的か?

という話をすると、

  • 殺菌作用がある
  • 安価である
  • 安全性が高い

といったメリットがあるからです。

「他のデオドラントスプレーもあるのでは?」

と言った声が聞こえてきそうですが、

市販のものだと値段を安くするために、

肌に良くない香料などが使われていたりするので、

アトピー持ちの僕としては、

刺激の強いものを使いたくないので、

重曹が一番自分に合っています。

重曹ボトルの作り方と使い方

重曹はそのままだと粉で持ち運べませんので、

僕は専用の重曹ボトルを作って持ち歩いています。

作り方ももちろん簡単で、

用意するものとしては、

  • 水…ボトルに入るくらい
  • 重曹…適量(ちょうど水に溶けきる程度)
  • 100均に売ってる化粧水ボトル

のみで、

ボトルに入るくらいの水に、

溶けきるくらいの重曹を入れれば完成です!

f:id:kazvow:20190501160647j:plain

ちなみに僕は下記の食用でも使えるタイプの重曹を使用しています!

工業用や掃除用の重曹だと目が粗いのでスプレーの管に詰まって、

使えなくなることがあるので目の細かい食用の重曹を使われることをオススメします

使うタイミングはいつでもいいと思いますが、

細かい霧吹き上になるので、

気になる人は汗拭き用タオルも合わせて持参するといいかもしれません。

 

さらに効果的な脇の匂いを抑える方法として、

入浴の際に重曹を使ってよく脇を洗うようにしています。

やっぱり入浴は毎日行いますし、

匂いの原因は菌の繁殖によるものなので、

大部分の原因を退治してしまうことはとても効果的です。

その他重曹は色んなシーンで使える

シャンプー

これも同じ要領で重曹ボトルを作成して、

一度温水で洗い流しを行った後に、

頭髪にスプレーをして揉みこむようにして使用してます。

実際頭皮の匂いや汚れの原因は人の酸化した油や汗なので、

重曹がそれらと混ざると乳化反応を起こし、

汚れを落としやすくなります!

ただし、

重曹だけでシャンプーをすると、

頭皮が弱酸性からアルカリ性に傾くので、

中和のためにクエン酸を使ったリンスをしてます!

これも重曹同様にボトルに入れてリンス代わりに使ってます!

靴の匂い消し

靴もなかなか洗濯やクリーニングをしにくいアイテムではあるので、

特に夏場は匂いを抑えるのに重曹が活躍してくれます。

重曹ボトルのスプレーをそのまま使用してもいいかもしれません。

洗濯

選択の場合は重曹のもっと強いアルカリ性を持った、

「過炭酸ナトリウム」を使用してます!

過去記事でも書いてるので良かったら参考にどうぞ!

kazvow.hatenablog.com

とにかく楽したい独身男が捨てて良かった家財道具4つ

f:id:kazvow:20190501132546j:plain
物を捨てる全体的なメリットとしては、

  • 物が減るので引っ越しが楽!
  • 掃除が楽!
  • 頭の中がすっきりする!

という点が大きいです!

 

そこでこの記事では、

実際に僕が捨ててから不便性を感じなかったものと、

その代用手段について書いていこうかと思います!

テレビと代用手段

「ただより高いものはない!」

という言葉があるように、

テレビを見ているとCMが流れてきたり、

バラエティーで物が欲しくなる特集などを見ていると、

物欲が増しますが、

捨ててからは無駄な買い物が減りました。

  • 【代用手段】読書をする。
  • 【代用手段】Youtubeを見る。

電子レンジと代用手段

電子レンジは所有してるだけで、

インスタントな食品を買い込んでしまうことが多かったので捨てました。

  • 【代用手段】いざとなればコンビニで買ったものを温めてもらう。
  • 【代用手段】無水電気圧力鍋で料理する。
象印 電気圧力鍋 1.5L 煮込み自慢 ボルドー EL-MB30AM-VD

象印 電気圧力鍋 1.5L 煮込み自慢 ボルドー EL-MB30AM-VD

 

炊飯器と代用手段

そもそも米を好んで食べなくなったのでこちらも捨てました。

QUAKER OATS クエーカー オールドファッションオートミール4.52kg 2.26kgX2パック入

QUAKER OATS クエーカー オールドファッションオートミール4.52kg 2.26kgX2パック入

 

椅子と代用手段

椅子に座りながら作業をするのと、

椅子無しで立ちながら作業をするのとでは、

どちらが健康にいいか?

という疑問とその結論から椅子を捨てました。

具体的には立ってるときの方が椅子に座ってるときよりも、

体の代謝は上がるし、姿勢も良くなります。

さらに立ってることで筋力アップにもなるので文句なしです。

  • 【代用手段】スタンディングデスクを使って作業をする 。
Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 スタンディングデスク (幅70cm×奥行45cm) BHD-700

Bauhutte (バウヒュッテ) 昇降式 スタンディングデスク (幅70cm×奥行45cm) BHD-700

 

まとめ

  • テレビを捨て読書やYoutubeで自己投資の情報集める。
  • 料理は全て無水電気圧力鍋で行う。
  • 運動効果があるので椅子は使わない。
  • コーヒー、プリンターなどもコンビニのサービスで代用する。

僕がやってる部屋の中で出来るお金がかからないストレス対策3つ

f:id:kazvow:20190501010953j:plain
この記事では僕が実際に部屋でやってるストレス対策を、

下記の鈴木祐さんの書籍を参考にまとめていこうかと思います!

最高の体調 ~進化医学のアプローチで、過去最高のコンディションを実現する方法~ (ACTIVE HEALTH 001)
 

部屋で出来るストレス対策

部屋の中でも、

リラックス効果をもたらしてくれるもの(特に自然の物)を取り入れることによって、

ストレスが下がるようです!

観葉植物を置く

f:id:kazvow:20190501000822j:plain

僕は現在観葉植物の中でも「ポトス」を育成しております。

ポトスは週一の水やりでもいいので割と初心者でも育てやすいと思います!

ホルムアルデヒトを吸収してくれる効果もあるのでお勧めです。

スマホ画面、PCデスクトップ画面を自然のものにする

自然の画像を見るだけでもリラックス効果は生まれるようなので、

画面は自然を感じられるような森林の画像を採用しています!

この辺は好みでいいかと思います。

自然の音楽を聴きながら読書

目をつぶれば自然の中にいるような感覚が味わえれば何でもいいと思いますが、

音源はYouTubeにあるコンテンツなら無料で聞けるのでオススメです!

僕個人としては水のせせらぎの音が好きです!


【自然音】せせらぎ - 4 / 1 Hour Nature Sounds - Babbling Brook Sounds

普通にスピーカーで自然の音を聞きながら、

読書するだけでも十分リラックスできるのですが、

さらにこちらのコンテンツと合わせて、

ノイズキャンセリングヘッドホンを使用すれば、

生活音もほぼシャットアウト出来るので、

繊細気味な僕にとってはかなり優れたリラックスコンボになっています!

まとめ

ポイントとしては自然を感じられる部屋の内装であれば問題ないかと思います。

特に上記に挙げた、

  • 観葉植物を置く
  • スマホ画面、PCデスクトップ画面を自然の画像にする
  • 自然の音を聴く

はコストもあまりかからず出来るものがほとんどなので、

試してみることをオススメします!

変化の激しい時代で生き残るスキルについて調べた結果!

f:id:kazvow:20190429142231j:plain

この記事はこんな考えの人におすすめ!

  • 変化の激しい時代で通用するスキルって何だろうか?
  • 何を指針に生きればいいのだろうか?
  • 何から手を付ければいいのだろうか?

※この記事は僕自身が上記のような疑問を持ったので書いています。

 

最近、

将来のスキルアップを目的に転職活動をしてる僕なんですが、

巷だと「手に職を付けた方がいい!」なんて声もあり、

確かにそうだ!と思う反面、

変化の激しい時代に今流行りの技術を極めたとしても、

あと何年かするとその技術は下火になるなんてこともあります。

 

特に、

僕が今まで培ってきたスキルだとITスキルがまさにそうなんですが、

大手ベンダーが新しい技術やアップデート版のソフトを出したとなれば、

それをフォローし続けなければ職を失うなんてこともあるかもしれないわけです。

 

そう考えると、

転職もなかなか方向性を決めて舵をきりずらい。。。

なんて思ったりするわけです。

 

そこで、

そもそも普遍的に世の中に振り回されないためにはどのようなスキルが必要か?

って考えに至り、

いろいろ書籍を参考に考えてみることにしました!

 

変化の激しい時代に重要になるスキルとは?

まず参考にさせていただいた書籍は、

 脳科学ドクターの苫米地英人さんの本を参考にさせていただきました。

2050年 衝撃の未来予想

2050年 衝撃の未来予想

 

 本書の要点を3つ挙げると、

  • 金融資本家を自己の資本で既得権益を守ろうとするので所得格差が広がる。
  • AIなどに仕事を取って代わられない為にはやりたいことを職とすることが重要。
  • リベラルアーツを学んで自我に従って生きるが重要。

です!

 

つまり、

資本主義が当たり前の世界だと資本を持たざる者は、

最初から勝ち目が無いので、

資本家の奴隷になるくらいなら、

「自分のやりたいことを追及して収入にこだわらずに自由に生きていく」

ってのが最善の戦略になるようです!

 

ということで、

僕の場合特にやりたいことでいうと、

職種は問わず創造的に問題解決ができるようなことがやりたいことですが、

好き嫌いせずいろんな経験をしながら、

もっと自分にはまる当たりを探していきたいと思います。

それと同時に、

リベラルアーツも一緒に学んでいこうかと思っています。

 

リベラルアーツの学習には哲学書を読んでアウトプットするのが一番かも

しかし、

リベラルアーツと言っても、

とっかかりがしづらかったのでまずは、

哲学カフェなどで哲学することの面白さを伝えてる小川仁志さんの本を読んで、

哲学の有用性と使い方について調べてみました。

この本の中で小川さんは、

  • リベラルアーツとは広義の意味でビジネスエリートが身につけるべき基礎知識、基礎能力を指す
  • 哲学とは物事の意味を自分の知識と理論と言葉を使って再構築する営みである
  • 哲学は疑う、関連させる、整理する、想像するのプロセスである

 と語っています。

 

そのための方法として個人で哲学をする場合であれば、

  • 哲学書を読む(入門書、専門書、古典)
  • 頭の中の考えをアウトプットする

をお勧めしています。

 

そう考えると、

自然淘汰されなかった故人の考え方に触れ、自分の状況に置き換えてブログなどでアウトプットすることが良いと思われます。

 

まとめ

  • これからの時代はリベラルアーツのスキルが重要になる
  • 【方法】古典中心の読書をする
  • 【方法】考えをブログなどでアウトプットする

【失敗談】飽きっぽい性格の僕が買ってすぐ飽きた高額なもの3つと、そこから学んだ教訓。

f:id:kazvow:20190306225028j:plain

昔から僕は目新しいものが好きで、

買ってはすぐ飽きて、

また次のものを買うことがよくありました。

 

つまりは、

典型的な飽き性なんですよね~。

 

今ではまだましになったのですが、

昔はそんな熱しやすく冷めやすい性格で、

失敗した買い物も多々あります。

 

そこで本記事では、

僕が買ったけど結局大して使わずに終わってしまったものを書いて、

その買い物から学んだことを書いていこうかと思います。

 

 

僕が買ってすぐ飽きた高額なもの3つ

ギター

f:id:kazvow:20190305213028j:plain

学生時代にバンドをやってたので買ったものになります。

値段はローンを含めて36万円くらいのものでしたでしょうか…。

 

もともとは、

ギターは安めのものを使っていたのですが、

シールド(アンプとギターを繋ぐケーブル)の挿し口が壊れたので、

気づいたらギターショップで一目惚れして買っていたのを覚えています!(笑)

 

ライブでは一応使ったものの数回程度で、

社会に出てからは一度も使うことは無かったので、

結局、売却しちゃいました。

 

一眼レフカメラ

f:id:kazvow:20190306215426j:plain

一眼レフカメラは新しい趣味を開拓したいと考えていた時に、

「そうだ!横浜景色いいからカメラをやろう!」

と思いすぐヨドバシに行って買ったのを覚えています。

たしか8万円くらいでしたかね…。

 

カメラはギターの時と違って、

こちらは未経験なのにカメラ好きの店員さんに乗せられて、

高いの選んじゃいました(笑)

 

旅行に行くときは使ったりしてますが、

わりと最近のスマホはカメラ性能いいし、

かさばらないので出番は少ないです。

 

無水鍋(某MLMの商品)

f:id:kazvow:20190305220739j:plain

こちらは僕がかつてMLM(ネットワークビジネス)をやってた時に買ったものです。

今は辞めてるのではっきり言いますが、

もともと鍋が使いたくて買ったのではなく、

買って使った口コミがビジネスになるので買いました。

 

ですが、

僕はもともと料理自体めんどくさくて好きでも得意でもないですし、

ものの機能的価値にひかれて買ったわけではないので、

MLM(ネットワークビジネス)を辞めてから、

セットで買ったほとんどの鍋が押し入れで眠っています。(笑)

 

買って失敗したものから学んだ教訓

以上にあげた3つに共通することですが全部衝動買いです。

もの自体はどれもその手の人からしたら素晴らしいものなんだと思いますが、

僕の場合、その価値を考えずにその時の気分買ってしまってるので、

結局すぐ飽きることになります。

 

ですから最近では、

その衝動買いを抑えるべく、

ものを買う際はいちいちリスクとリターンを考えるようにしてます

「こまかっ!」

って思われるかもしれませんが、

ものを買う意味を考えると俄然大切に長いこと使いますし、

同時に本当の意味で必要ないものを買う無駄な出費が減ります。

 

例えば最近だと、

スタンディングデスクが欲しくて買ったのですが、 

こちらを買うときもリスクとしては大きいので場所をとるけど、

リターンとしてはパソコンで作業する際に立ちながら作業ができるので、

血流アップと運動効果が期待できます。

 

リスクとリターンをはっきりさせることで、

ものに飽きるということもなくなりますよ!

 

自分の価値観に沿ったミニマリスト

買うものを自分にとって意味のあるものか?

と考えると今まで自分が持ってたものに関しても同様の考えがわいてきます。

そうすると自然とミニマリストに近づいていくんですよね~

 

過去記事にも書いてるのですが、

現状は、生活必需品に加えて自分の生活が楽になるものと趣味で本が沢山ある感じです。

 

知識・経験への投資がやっぱ一番ですわ

こういった生活になったのも、

いろんな失敗して痛い目を見て学ぶことが多かったからだと思いますが、

飽き性だということに気が付けただけ儲けもんだと思っています。

 

それに、

普通の人に比べて新しいことをどんどん始められるので、

バイタリティーがあるように見られます!(笑)

 

これって意外と悪くないですよね~!

 

飽き性の人は、

新しいことを読書などで学んで、

それを行動することで経験に変え、

そのプロセスを楽しんでくのがもしかしたら向いてるのではないでしょうか?

 

そう考えると、

モノではないコト(知識・経験)にお金を投資するのがベストだと僕は思います!

社内ITで働いてるけどAIに仕事奪われるのが怖いので、AI技術と人が差別化できる価値について考えてみた!

現在、

とある会社でITヘルプデスクをやってる僕なんですが、

新しいIT技術が出るたびちょくちょく、

今のまま仕事を続けていったら食べれなくなってしまうのではないか?

と日々不安になったりすることがあります。

 

いわゆるテクノフォビア(テクノロジー恐怖症)ってやつですね!(汗)

 

まあ、

といっても漠然とした不安なんですけどね~。

この辺はDaigoさんの不安対策の動画に助けられてます。

 

ということで、

話を本題に戻すと、

ただ技術に怯えてるより、

その技術が自分とどんな関わりを持っていて、

何を得意として何を不得意とするものなのか?

ってことを少しでも知っておく必要があると思ったんですよね~!

 

そこで今回はIT業に携わってる以上、

今後仕事のライバルか最高の道具になりえるAI技術について、

とっかかりとしてどんなものか理解を深めるために、

AI技術の書籍カテゴリーでロングセラーになっている、

「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」※参考文献

を読んでみました。

AI vs. 教科書が読めない子どもたち
 

 

そこでこの本で得た気づきと、

これからの自分の行動プラン(アウトプット)について、

書いていこうかと思います!

 

本書の要点

まず本書の要点をざっくり下記に記載すると、

  • 巷で騒がれているシンギュラリティ―(人間の力を借りずに自らの能力をAI自身が高めていく)は来ない。
  • AIはコンピュータであり表現出来ることは論理、確率、統計のみで人間の感じ取れる意味を理解できないし同時に表現も出来ない。(数学で取り扱えることだけ)
  • 科学や技術は人間にとって良く分からないものを数値化して説明する営み。
  • データがいくらあっても無駄で本当に重要なのはその意味を理解できること。
  • 道具(技術)の使い方が重要なのではなく、使うポイントと弱点を見抜ける能力が重要。
  • AIは自ら新しいものを作り出さない。(生産コストを減らすだけでクリエイティブなことは出来ない)

ということが述べられています。

 

以上を踏まえたうえで、  

AIとの競争時代で日常的に何をやっていく事が人間としての価値の差別化になるか?

読書

意味を理解するトレーニングとして読書はいいと思います!

本書では読書習慣と読解力のアップに相関関係はないとデータを示してますが、

やはり、やらないよりかは自分の生活と仕事の質が向上してますし、

周りにもいい影響を与えていけるということを考えると、

AIにはできない読書を通じた自分発信の価値ですよね~!

 

また、

本そのものは人間が書いてるものですし、

これを人間が読み取る意味の解釈と同じように、

AIが本の意味を理解しながら読むこともできないでしょう。

 

ブログ

ブログも自分が思ったこと、

感じたことを中心に文字媒体で人間同士でしかわからない意味で取り交わされるコミュニケーションなので無くなることもないと思います。

 

「ブログを書けるAIが出来た!」

ってなっても、

人間の意味が理解できない機械が書いた文章なんて、

読んでも内容が入ってこなそうですね~。

 

そしてなにより、

自分が体験したことを言葉としてアウトプットして価値を産むので楽しいです!

 

日常で体験したことの本質と意味を考える

普通に生きてて、

「失敗した!」

って経験は誰にでもあると思います。

 

そんな時に、

「今の行動はどうして上手くいかなかったのだろうか?」

「次やるとしたらどんなやり方だとうまくいくだろうか?」

など考えられることは価値だと思います。

 

内容としては、

社会人1年目に教わりそうな自己啓発じみた事ではあるのですが、

その時はこれが出来ていても、

仕事に慣れてくると人は考え方自体を忘れてしまうものです。

 

今こそAIの差別化として考え方を学ぶ、

そしていちいち考えるってのはいいかもしれません!

ちなみに僕はこういった内省は好きで誰に止められてもやってます。(笑)

 

機械と人で実現したいことの懸け橋になる

AIも機械なので、

自分の実現したいことを機械語に記述して、

作業を指示することだったり、

逆に機械側がエラーを出してもそれを意味を理解し、

柔軟に対応できる人はまだまだ需要がありそうです!

 

というのも、

今現在はヘルプデスクをやっていて、

社内ユーザーとPCトラブルについてやり取りをすることも多いのですが、

PCについて弱い人はホント弱かったりします。

 

まあ、

人には強み弱みあるので強みを活かした仕事をできれば、

それでハッピーだと思うので、

「全人類にもっとIT教育を!」

とはいいませんが、

特に高齢者の方には、

こういった機械と人との懸け橋になる人がいた方が心強いのではないでしょうか?

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

AIとの価値の差別化の共通項は、

人と人でしか取り交わせないことだと僕は思います。

 

そういった意味では、

情緒産業(人に感動を与える仕事)がこれからはますます増えていくと思いますが、

どちらにしても自分がコンテンツになるか、

もしくはコンテンツを生み出せる力が求められるので、

個人的にはやっぱり好きなことを一生懸命やっていこうかと思います(^^♪

ほぼ本を読む習慣がなかった僕が年100冊本を読んで変わった心境の変化!「なにが書いてるかより、どうをれを導き出したか?の方が大切」

f:id:kazvow:20190128233545j:plain

なぜ年間100冊読書しようと思ったか?

本って皆さんは年間どれくらい読まれるでしょうか?

僕に関しては学生時代まではほぼ全く読まない方で、

よく頑張った年(就活とかあった年)でも年間5冊読めればいい方でした。

 

まあ、

もともと僕は何をするにも集中力がなく、

本を読む必要性をあんまり感じてなかったのが大きいです(笑)

 

しかし、

社会に出て実際働きだしてからは、

当然学生の頃とは違ってストレスと悩みも増え、

体調にも良くない変化があったのでこれはマズイ!と思い、

充実した人生をおくるには?

という問いに真剣に向き合うようになりました。

 

実際、

人生を自分の力でコントロールできているという感覚(コントローラビリティ)が高い人ほど、

幸福感を感じやすいという研究データがあったり、

そのためには知識が必要不可欠だと僕は思っています。

 

そこで知識欲が沸いてきたわけですが、

中でも一番手を付けやすかったのがやっぱり読書です。

ネットは基本的には無料なので嘘情報も多いですし、

セミナーは時間と場所に振り回されますからね~。

 

あと有名な話ですが、

年収が高い人と読書量が比例関係にあるということも、

沢山読書をしようと思った理由の一つでもあります!

なんだかんだお金はあって困りませんからね~(笑)

 

というわけで去年、

年間100冊読む

という何とも漠然とした目標を立てて挑戦してみたわけであります。(笑)

そこでいろいろと自分なりの学びや違和感があったので、

お話していこうかと思います。

 

初めての多読でどんな能力が付いたか?

抽象思考が出来るようになるにつれ物事の本質に目を向けられるようになった

読書をすると、

今まで自分が問題にも思ってなかったところに問いを立てられるようになります

 

仕事を例にお話すると、

仕事は国民の義務みたいなところがあって、

会社に行って働くということ(自分にとって仕事とは?)に、

問いをたてて自分で納得できる答えを見出そうとする人はなかなかいません。

 

しかし、

読書体験を通して仕事に関する考え方を学ぶ本を何冊か読んだのであれば、

そこで共通点が見えてきて抽象度の高いより物事の本質を捉えることが出来るようになります

 

これは自分の頭で思考をするためのパーツが増えているからだと僕は思っていますが、

仕事以外でも本質に限りなく近いものを見抜ける見識が磨かれてゆけば、

外れくじを引く確率を減らせるのではないかと思います。

 

文章の論理構造が分かるので話の要点をつかめる能力が上がった

次に本の内容構成について力を入れて読む箇所と、

そうでない箇所の判別が出来るようになりました。

 

簡単にいうと、

「著者の主張したいことはここか!」

とあたりをつけられる感覚です。

こういう本の構成に関しては、

種類にも寄りますが、

同じような型で書かれてるので、

この点に慣れると読書のスピードが上がります。

 

このスキルはビジネスメールを書くときと読むときの効率アップにも使えるので、

やっぱり読書はすごいと感じてます。

 

感情的になることが少なくなった

僕たちの感情は偏桃体という脳のど真ん中にある、

言わば本能をつかさどる部分から反射的に命令がでて、

感情を表出させるわけなんですが、

読書をしていくと前頭前野(論理思考をつかさどる部分)の働きが活発になって、

感情的になってもそれを論理に置き換えて理性的に問題に向き合うことができます

 

ただ感情を抑えられるといっても、

当然一瞬でもストレスに感じて感情的になったという事実は変わらないので、

ストレスはまた別に対策する必要はありそうですね~!

 

読書週間を付ける前に思ってた想像とくい違ったことは何か?

100冊読んだ程度では速読は無理

速読は一応練習はしたりした時期はあるんですが、

やはり地道に読書体験をより多く積まないと無理なんだなと感じています。

 

人間が何か新しいことを理解するときは、

現状の自分が体験したこと、

知ってることに結び付けて記憶が進むらしいので、

読書+体験(新しい場所に行く、新しい人に会う)

を楽しみながら気長にやっていくのがいいかもしれませんね!

 

興味のない内容の本はやっぱり読んで内容を理解するのは難しい

前述した通り、

もともと自分の知りえない分野に関しては、

新しい情報を自分の現状の理解の糸に結び付けるのが難しいので、

当然理解するのは時間がかかります。

 

特に古典作品(哲学書とか)は1回や2回読んだ程度では、

理解するのは難しいです。

 

こういう場合は、

具体例がふんだんに書いてくれてる本か、

入門書、マンガとかから入っていくのがいいかもしれません。

 

語彙が増えることで世の中の認識力も上がるのでより人の考えや感情に敏感になった

読書体験を通じて、

共感力が上がったのは間違いないのですが、

いい面としては相手の考え方が理解できるようになったり、

言いたいことの予測を立てられるようになる。

ということはあるのですが、

反対にこれがネガティブに働くと、

人の思考を考えすぎてしまい、

被害妄想を膨らましてしまうことが多々あります。

 

この辺はもっと不安対策が必要かもしれませんね(笑)

 

本をたくさん読むためにとった工夫は?

僕の場合は、

下記のような工夫をして読書体験を充実化させてました!

  • とにかく孤独になる
  • 隙間時間活用のためバックに本を忍ばせる
  • ノイズキャンセリングヘッドホンで遮音する
  • 友達と会ったときに本の内容をアウトプットする
  • とりあえず積ん読する
  • 本屋へ行く回数を増やす

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

近年、日本では人口当たりの月の読書量が0.5冊程度と聞きます。

ちょっとでも他の人と差が出れば、

それだけで仕事では有利になるかなと思って始めた読書でしたが、

思ったよりも自分の頭で考えるっていうこと自体が楽しいので、

最近ではますます読書がはかどっています!

 

あと読書習慣を付ける前の僕は本にどんな答えが書いてるか?

ばかり気にしていましたが今は、

どんなこと書いてたか?(アウトプット内容)よりも、

どうやってこのアウトプットを導き出したか?(プロセス)

の方が実は自分の今の状況に置き換えて使えるので大事だと思っています。

 

いろんなシーン(状況)に当てはめて汎用的に使えますからね!

 

そういう意味では、

古典(哲学書)を何回も読み直すようにしようかなぁ!(笑)